リバウンドしないおかたづけ講座
今年も開催決定! ライフオーガナイザー 中村佳子先生のオーガナイズ講座
NEW リバウンドしないおかたづけ講座
おうち相談でも一番多いのがおかたづけの悩みあるある
☑家がかたづかない
☑すっきりさせたいのにものが多すぎて…
☑片づけても子どもが散らかしちゃう
☑子ども部屋が物置に
☑どこに何があるのかすぐわからなくなる
よーくお話しを聞くと
?そもそもおかたづけがその人に必要?
?すっきりしたところで維持できる?
そんなことも多々あります。
マイマイさんの🏠っていつもすっきりしていて
いいですね~。
そういっていただけるんですが
毎日大掃除なんてしていませんよ~。
寧ろ 大掃除自体していないといってもいいかも(笑)
それには大きな要素があります。
①そもそも大掃除の必要があまりない
⇒定期的に効率的な掃除(これについてはおうち講座で)
②かたづけの仕組みをつくっているのでリバウンドしにくい
⇒(これについてはこの講座で是非学んでほしい!)
我が家も先生のオーガナイズ受けました!
変遷があって
⇒クローゼットオーガナイズ①
⇒LDK 書棚を中心としたオーガナイズ②
⇒おうちショップオーガナイズ③
①②は洋服と本のが大量だったので、一人ではとても無理!
で 出張で一日オーガナイズ作業依頼
③はかたづけの仕組みがだいぶわかってきたので
アドバイスだけ受けて、自分で実行しました!
納戸⇒ウオークインクローゼットに(この辺りはおうち相談で)
住まいのプロの視点から見ても
おかたづけの考え方は勉強になる事多かったですね。
仕事でお客様の🏠をみるのと
我が家を見るのは客観的見解がまるで違います。
また毎日使っている家だから
こうあるべき~的な発想にも陥いりがち。
別の視点から見る機会は
また自分たちらしさの暮らしの形づくりに役立つのです。
もちろん仕事でも(笑)
先生にはこれまで
◆親子講座やる事マグネットづくり (この夏も開催予定)
◆できるが広がるお片付け講座 (この夏も開催予定)
などライフオーガナイズの利き脳を生かした
おかたづけづくりに講座を開催いただきました。
今年は さらにその片づけを維持しなければストレスが続くわけです。
維持するには?
結局毎日継続でさらに言えば
毎日続かないかたづけ方は結局ご自身にあっていないのでは?
ここに気付いてほしいのです。
我が家には我が家の暮らしやすい形があって
それにあわせたかたづけ方のルールがあります。
先生のお子様の子供部屋
息子のコーナー(リビングの一角にあります)
先生も私も子供の成長に合わせて
変化させてきているのです。
それぞれの暮らしに合った形
リバウンドしないかたづけ方
是非この機会に知ってみませんか?
当日は
生活リズムも価値観も、
そして、利き脳も違う家族が快適に暮らすにはどうすればいいのか
家族みんなが自分で出せて自分でしまえる、リバウンドのない片づけとは
をぎゅっとまとめてお伝えいただきます!
当日の特典として
講座当日中にご予約いただける方には
おうち相談1時間無料チケット差し上げます!
おうち相談はこちら
https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_month/16499
【中村佳子先生より】
「片づけてもまたすぐに散らかってしまう…」
片づけにも合う・合わないがあるのを知っていますか?
自分や家族に合った片づけ方を知って、
無理なく続く”リバウンドしない片づけ”を手に入れてくださいね。
どうぞお楽しみに♪
カード決済可能です。お気軽にご利用ください♪
◆中村先生のプロフィール Drawer Style代表 1981年生まれ。 |